ぷらいまりー2が始まって数ヶ月。練習が必要だとは感じているけれどどうやって取り組めばいいかわからない、というお悩みはありませんか?
今回は、ぷらいまりー2の練習について解説していきます。
ぷらいまりー1との違い

ぷらいまりー1の時は、おうちで楽しく動画を見るだけで良かったのに、2に入ったら急に弾く曲が増えたなと感じている方もいるかもしれません。
ヤマハ音楽教室では伸びる時期に力を伸ばす「適期教育」の考え方を大切にしています。
ぷらいまりー1では、さまざまな音楽体験を通して「ワクワクすること」「やってみたいと思うこと」「鍵盤で遊ぶのが楽しい!と思えること」などを大切にしてきました。
ぷらいまりー2からは、お子さんの成長に合わせて「歌って表現することが楽しい」「弾けることが楽しい」という段階にステップアップしていきます。
そのため、レッスン内容もガラッと変わり、音楽教育としての、歌うこと・弾くことの割合が増えています。

お子さんの年齢に合わせたレッスンになっているんですね!
そもそもなぜ練習が必要なのか
教室に行ったときだけやれば良い習い事も多い中、音楽の習い事ではご家庭での練習が宿題になります。
教室に行ったときだけ弾くのでは身につかないの?と疑問に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「鍵盤を弾く」という行為には、
①何の音を弾くというイメージを持つこと
②どこの鍵盤を弾けば良いのかわかること
③思った通りに指が動くこと
という3ステップがあります。
ぷらいまりーでは、①を耳からのアプローチでたくさん歌うことによって取り組みます。
この部分は、一般のピアノ教室だと楽譜を読むという形で取り組むことが多いでしょう。
(その違いについてはこちらをお読みください)
そして②のことを鍵盤把握と言いますが、これは一週間に1回のレッスンだけでつけるのは難しい力です。
脳科学の観点で見ると、人間の記憶には短期記憶と長期記憶があるそうです。
レッスンの中で覚えたことは、「短期記憶」で放っておくとすぐに忘れてしまいます。
それを繰り返して「長期記憶」にすることで、できるようになったことが定着し、一生物の力になるそうです。
③に関しても、記憶に関する考え方は同じです。レッスンでたくさん弾いてそのときはできるようになっても、やらないと忘れてしまいできなくなってしまいます。

「弾けることが楽しい!」と感じられるためには、ご家庭でもたくさん反復する=練習することが必要です。
ぷらいまりー2の練習のやり方

では具体的にどのように練習したら良いのか項目ごとに解説していきます。
項目の名前は、テキストの左上(題名の上)に書いてあります。
歌詞唱
ミューナビの動画を見て、一緒に歌いましょう。
歌詞を読みながら歌うのはまだ難しい年齢です。
たくさん聴くことで耳から覚えていくので、繰り返し歌いましょう。
難しい歌詞は、意味を教えてあげたり、一緒に練習すると良いと思います。
鍵盤あそび
レパートリーに先行して、出てくる新しいドレミを覚えるための項目です。
レッスンで身体表現などをした場合は、ご家庭でもミューナビ動画に合わせて同じようにやってみましょう。
弾くときには、ドレミの名前と鍵盤の位置を一致できるように、指づかいが大切です。
最初の半年は、全ての曲を「ドレミファソ」の場所で弾くことになるので、いつも同じところに準備して弾く習慣をつけましょう。
ある程度慣れてきたら、音源に合わせて弾く練習をしましょう。他の音に合わせて、止まらずに弾くことは、力をつけるためにとても大切なことです。
レパートリー
ぷらいまりーのカリキュラムの中心は、「レパートリー」になります。
レッスンでは、きく→うたう→ひく→よむの順番で何週もかけて取り組みます。
1回目のレッスンで弾くところまで進むのではなく、歌い込みをし、どんな曲かわかってイメージを持ててから弾いていきます。
レッスンで歌だけをやった日には、ご家庭でもたくさん聴いたり歌ったりすることを大切にしましょう。
弾くときには、歌いながら弾くことが大切です。
お子さんが歌いながら弾くことに慣れるまでは、保護者の方が一緒に歌ってあげてください。

一通り弾けるようになってからが、音感を育てるためにはとても大切です。
歌ったとおりに弾けているか、自分の音をよく聴くことを意識して練習してみましょう。
練習の習慣づけと組み立て方

前述した短期記憶と長期記憶の関係からも、一週間に1回長時間練習するより、時間が短くても回数を多く取り組む方が効率良く力をつけられることがわかっています。
練習したい気持ちになった時だけ練習する、というスタイルでは、曲が難しくなると前向きに練習に取り組めないことにつながってしまうかもしれません。
1曲が短く、すぐに「できた!」を感じやすい今の時期に、練習の習慣づけを目指しましょう。
練習の習慣づけ
毎日同じタイミングで練習をするようにすると、習慣になりやすいです。
夕食前後など、ご家庭でいつも同じくらいの時間にすることの前後に練習の時間を作るようにしてみましょう。
日々のルーティンの中に練習の時間を入れる際、長時間の練習を取り入れるのは難しいご家庭も多いと思います。
ぷらいまりー2前半では、1日5分程度でも大丈夫です。
どうしても時間が取れないときは、お風呂の中で歌うなどでも良いと思います。
まずは、毎日練習するということを意識してみてください。
「できるようになった!」と実感しやすくなると思います。
練習の組み立て方
毎日全部の曲を練習しなくても大丈夫です。
練習時間を5分とした場合、取り組めるのは2曲程度になると思うので、ポイントをしぼって練習しましょう。
保護者の方としては、難しい曲・まだ弾けるようになっていない曲を練習して欲しいと思うかもしれませんが、それでは練習のモチベーションは上がらないものです。
練習の1曲目は、宿題の曲の中からお子さん自身が1曲選ぶようにするといいと思います。
【まとめ】レッスンを楽しめるよう練習を頑張りましょう♪
ここまで、ぷらいまりー2の練習について解説してきました。
できるだけ毎日決まった時間に、好きな曲から練習に取り組むことで、練習の習慣づくりをしていきましょう。
そして、できるようになることの喜びをお子さんと一緒にたくさん感じてください。
充実した練習が楽しいレッスンにつながり、どんどん上達していく姿を見られることを楽しみに、頑張ってもらえたらいいなと思います。