PR

ヤマハ音楽教室で習う「両手カデンツ」って何?ハーモニーの学習について

ヤマハ音楽教室(YAMAHA MUSIC SCHOOL)では、ハーモニーの学習を重視しています。

ハーモニー感が身につくことによって、より音楽を深く楽しむことができるからです。

今回は、ハーモニーの学習とジュニアのコースで学ぶ「両手カデンツ」について解説していきます。

ハーモニー感とは?

ハーモニーとは、音楽を構成する要素の1つで、
メロディーを支える伴奏部分のことです。
和音、コードなどがハーモニーにあたります。

ハーモニー感の定義は難しいですが、

・メロディーとハーモニーが似合っているな、合ってないななどと捉えられる感覚
・ここで音楽が広がっていくな、ここで終わる感じだななどと捉えられる感覚

がハーモニー感にあたると思います。

ハーモニー感を身に付ける方法としては、
理論から学ぶ方法と感覚でつかんでいく方法がありますが、
ヤマハ音楽教室では、
・幼児~低学年は感覚でつかむことを大切に
・学年が上がってくると理論の面からの学習も
というように学んでいきます。

「両手カデンツ」とは?

ヤマハでは、幼児科からハーモニーを軸としたカリキュラムで学習していきます。

幼児科のときは左手で和音を弾く形、ジュニアのコースからは両手で1つのハーモニーを弾く「両手カデンツ」の形でハーモニーを弾いていきます。

「両手カデンツ」の基本スタイルは、
左手がバス(ベース)の音1つだけ弾く、右手が和音(3つの音)を弾く形です。

例えば、ハ長調の1度の和音だと、
左手が「ド」、右手が「ドミソ」を弾きます。

両手で弾くことで、バスの音(低音)を安定して鳴らすことができ、終止の感覚を向上させるのに役立ちます。

ハーモニーを学ぶとなぜ良いのか

ジュニアのテキストでは、「ひきうたい」「両手カデンツ」の項目でハーモニーを意識した演奏をし、巻末のスケールとカデンツのコーナーで日々練習するような形になっています。

また、アレンジの曲では自分で合う和音を考える和音づけ、グレードでは伴奏づけで、ハーモニーの力がついているか確認していきます。

ハーモニーを学習していくと、曲を弾くときにも、和音進行に合った表現ができるようになりますし、楽譜を1つ1つの音で読んで弾くだけではなく、和音のまとまりで読んで捉えて弾くことができるようになります。

ピアノやエレクトーンで上達していくために、ハーモニーはとても大切な要素です。

【まとめ】ハーモニーを得意なものに

ここまで、ハーモニーの大切さを解説してきました。

慣れるまでは苦労するお子さんも多いハーモニーの学習ですが、
弾けるようになり、使いこなせるようになると音楽がより一層広がります。

ぜひ、ハーモニーの項目を楽しんで、ハーモニーの練習を頑張ってもらいたいです!

タイトルとURLをコピーしました